こんにちわ。あろえんの杉谷です。
食用のアロエ。アロエベラを島根県で栽培しております。
アロエと聞くとアロエヨーグルトが1番有名かと思いますが、生産者としてはもっともっとアロエの知名度を上げたい!
そう毎日考えているのです。
新しい調理法、利用法など本などみながら研究中。
そこで、間もなくバレンタインデーという事で最近考えているのは・・・
アロエ入りチョコレートって作るぞ
という事。ネットショップ、ブログを作ったところでアクセスが少ないと意味が無いですもんねっ!
”アロエ”というキーワードよりも、最近話題のキーワードと絡めた方がアロエの認知度を上げる!という事に関しては効果的かと思うのです。←実際はECサイトのコンサルタントさんからのアドバイスです。
ん?ちょっと待ってください。アロエチョコレートってすごい珍しいと思うんですけど、もしかしたら既に存在するのでは?てっきり自分が最初に思いついたキーワードかと思いましたが、ちょっと調べてみたいと思います。
なんと何件かヒットしました!
もくじ
アロエチョコいろいろ
1番手作りアロエチョコレートに近いものは、こちらのショコラアロエもち。
アロエのパウダーを白玉粉に入れモチをつくりココアパウダーをふりかけて完成。というもの。ですがこちらはアロエチョコというよりもアロエモチですよね。。
他には既成品なのですが、アロエヨーグルトチョコです。
こちらはチョコレートの中にアロエヨーグルトを入れただけのものなのでアロエチョコというよりもアロエヨーグルトですよね。
最後にもう1つ見つけたのは洋梨とアロエのチョコレートソース添え。
これは最もシンプル。洋梨の上にアロエをのせチョコレートをかけて固めるだけ。もしかすると、これが1番現実的なのかも?アロエの粉末もヨーグルトも無いですからね。
これらのヒントを元に新たなアロエチョコを考える
今あるアロエチョコを簡単にまとめると、
- アロエの粉末を何かに混ぜる。
- アロエヨーグルトを使う。
- アロエにチョコソースをかける
の3つかと思います。その中でアロエ農家ならではのレシピを考えなければなりません。今準備できるものは、アロエの葉、皮、葉肉です。アロエヨーグルトなどには入っていない特大の透明な葉肉を準備する事もできますし、不要な皮の部分もたくさん用意できます。この2つを上手く取り入れないといけませんね。
そして重要なことがひとつ。
アロエらしさが見た目、味から出ていないと意味が無い
良くあるんです。アロエ入り♪とは書いてあってもアロエの歯ごたえも殆どないし、苦味もない。特にアロエベラジュースを入れただけでは、本当にアロエが入っているの?アロエがなくても分からないんじゃない?という商品もあるのです。
ここは1つ。おっ!アロエが入っている!この味はアロエ独特だなぁ!と思わせるくらいのインパクトが必要なのです。
市販されているアロエジュースなんて砂糖が大量に入っていますからねっ身体に良いのか悪いのか分かりませんよ。
僕が思うアロエらしさ
- 緑色
- 透明な葉肉の歯ごたえ
- 程よい苦味
この3つがあれば、アロエらしさが表現できているのでは?と思うのです。少しづつ見えてきました。
緑色のチョコレートソースを作る〜アロエの皮とホワイトチョコを混ぜる〜
どうでしょう!このアイディア!黒い普通のチョコレートだと緑色にはなりませんから、今回はホワイトチョコを使用します。はじめにアロエベラの皮をミキサーにかけておき後から溶かしたホワイトチョコレートを入れます。そして再び鍋で温めるかレンジでチンしましょう。
葉肉は食べやすいサイズ(チョコでいうマカデミアンナッツくらい)にしてネバリをとっておく
生のままだと、ネバネバが強くチョコが上手く絡まないと思うので、湯煎した後冷やしておいた方が良いと思います。大きさはチョコで覆った時に大きくなり過ぎないくらい。一口サイズにしておこうと思います。
程よい苦味はアロエの皮で演出。多すぎるとお腹が痛くなるので注意!
苦味はホワイトチョコとアロエの皮エキスとの分量で調整しようと思います。最近は甘さ控えめのビターチョコなどもあるので、丁度良い苦味が演出できたらと思います。
さて調理法はどうしよう??
調理法ですが、今のところひと口サイズの葉肉に緑色のアロエチョコをかけて固めて完成。という感じです。
果たしてこの作り方で良いのでしょうか?ちょっと調べてみます。
・・・・・
んー。ちょっとCookpadなどw調べてみたのですが、簡単にいうと溶かして固めてココアパウダーをかける!というのが一般的のようですね。他にはパウンドケーキみたいにしたり、カップケーキにする。といった感じ。。
どれが1番アロエに合っているのでしょうか?中身の葉肉は冷たく冷えていてシャキシャキした歯ごたえになるかと思うので、アップルパイの食感に似ているのかも?だとするとチョコで覆うだけというよりもカップケーキみたいにしても美味しいかもしれません。
まだ作っていないので何とも言えませんが、今日の夕方にでもスーパーのお菓子コーナーでも見てみようと思います。
アロエチョコ作りはまた今後記事にしようと思います。
[…] アロエ入りバレンタインチョコが作りたい […]