About

これは「ページ」の例です。ブログのフロントページに新しい順に並ぶ「投稿」とは違い、ページは時系列に関係なく簡単にアクセスできるようにしたいコンテンツに向いています。例えば「このサイトについて」や「お問い合わせ」などです。編集リンクをクリックしてこのページに変更を加えるか、新しいページを作成してみましょう。

4 COMMENTS

高木和久

はじめまして。
高知の高木と申します。
家業は農業ですが、私は高卒後公務員として働いています。土日は農業ずっと農業も手伝っています。
いろんなものを栽培していましたが、50歳を過ぎてから、退職後のことも考えて、家にあった4株のアロエベラを増やして栽培をはじめました。その後なかなか販路を見つけられず、近くのスーパーや直販所で販売している程度です。
また、10月の台風でハウスのビニールが破れてしまいましたが、なかなか処置ができず、そのまま冬を越すようになってしまいました。
「あろえん」さんは、どちらに販売されていますか。参考に教えていただけましたら幸いです。

返信する
杉谷 泰春(すぎたに やすはる)

こんにちは。あろえんの杉谷です。
こちらのブログ。。長らく放置していまして、、コメントを見るのが大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

コメントをいただきありがとうございます。お勤めをされながら農業をされているとのことで、ご苦労さまです!高知県、僕は去年はじめて行かせていただきました。島根県にくらべ温暖な気候で、食べ物も美味しくで大好きになりました!

直売所などもまわりましが、中にはアロエベラを販売されているところもあり嬉しくおもいました。

すみません。質問にお答えしていませんでした!アロエの販売ですが、僕が気をつけていつ点は、販路と価格です。主な販路は地元のスーパー、飲食店、ネット通販がメインで、たまに農協出荷がある程度です。販路の見つけ方は、スーパーなどで試食販売をするよりも、飲食関係、小売店などの商談会へ行ったほうが効果があったように思います。(試食は珍しがってもらう事はありますが、購買にはつながりにくかったです)

価格ですが、アロエ自体相場がないような商材なので、1本100円でも買わない人は買わないですし、1本3,000円でも買う人は買う。という印象です。アロエも収穫できるまで時間がかかりますし、販路をみつけるのも簡単ではないので、価格面は強気で設定された方がよいと思います。ネットでは他に格安で販売されているところもあるので、どうしても負けてしまいますが(汗)広告をだすのも手ですが、それは年に数回程度ですましてリピーターさんに、安定した品質のアロエを通年を通してご利用いただけるようつとめています。

以上です。すみません長々と。返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。このメッセージが届いていたら嬉しいです。

返信する
篠崎かつ美

こんにちは、お忙しい所失礼致します。

初めてなんですが、
アロエを頂きたいんですが、いて頃ぐらいになりますか?

お忙しいところ、すみません宜しくお願い致します。

返信する
杉谷 泰春(すぎたに やすはる)

篠崎かつ美 様
こんんにちは。あろえんの杉谷です。ごめんなさい!こちらのブログ放置していまして、、コメントに気づくのが大変遅くなってしまいました!!

アロエベラの販売は基本的に通年を通しておこなっています。楽天市場、amazonでも販売していますのでご覧いただけたらと思います。「あろえん」と検索いただけたらすぐにでてきます☆もちろん電話、メールでも注文はできますので、お問い合わせください。
大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。